災害に備えて

ブログを読んで下さっている皆さま、

こんにちは、 五十嵐です。

台風19号および豪雨などにより被害にあわれた方々に、心よりお見舞い

申し上げます。

台風が過ぎ去った今も、各地で停電や断水などで、不安な状態が続いて

いるかと存じますが、被害地の皆さまのご無事と、一日も早い回復をお

祈りしております。

弊社がある新潟市中央区は、幸いにも大きな被害はありませんでした。

しかし、日本各地の被害を報道で見て、100%安全な場所はどこにも

ないのだという、恐怖感を覚えました。

この恐怖感が大きいうちに、事務所の浸水対策(重要書類を床上1m

以上に保管・パソコン等の配線類等)と地震対策(頭の上にあるたく

さんの書類を整理・パソコンやサーバーの位置等)を速やかに行おうと

思っています。

また、宅地建物取引士として、不動産を扱う者として、「ハザードマップ」

等を活用し、より正確に、その土地についての情報をお伝えする事が大切だ

と感じています。

 

 

(有)アーキベース一建築士事務所

新潟市の不動産土地情報・建築設計事務所

(不動産のページ)

(設計事務所のページ)

カテゴリー: 未分類 | 災害に備えて はコメントを受け付けていません

「体育の日」は来年から「スポーツの日」になります!

加藤祥子です。

10月となり、暑さも遠のき、スポーツの絶好の季節となりました。
先週末は、孫のサッカーの試合に行ってきました。
少し小雨がぱらつきましたが、けんめいにボールを追いかけて、チーム一丸となって、シュートを狙う姿に、声援を送りました。

ところで、10月14日(月)は体育の日ですが、「体育の日」と言ううネーミングは今年で最後、来年からは「スポーツの日」という名称に改められるそうです。

『体育の日』というと学校の体育のイメージや、教育的な意味合いが感じられるため、「純粋に運動を楽しむ」という意味で世界的に使われている「スポーツ」を
含んだ名称に変更となるそうです。

しかも、2020年のみ、東京オリンピックの開会式に当たる7月24日(金)に変更されるそうです。

来年の「体育の日」、いえ「スポーツの日」がどんな盛り上がりになるのか、今から想像もできませんが、私にとっては、おそらくテレビの前にくぎずけになる「スポーツの日」になるのではないかな!と思っています。

運動不足にならないよう、毎朝の15分程の徒歩通勤を、雪の来る冬まで、続けていきたいと思っています。

(有)アーキベース一建築士事務所

新潟市の不動産土地情報・建築設計事務所

(不動産のページ)

(設計事務所のページ

カテゴリー: 日記 | 「体育の日」は来年から「スポーツの日」になります! はコメントを受け付けていません

4つの住宅取得支援策

ブログを読んで下さっている皆さま、

こんにちは★ 五十嵐です。

とうとう、今日から消費税10%になってしまいましたね (>_<)

朝からニュース等で、端末に接続できなくなったとか、券売機でトラブルなど

システム不具合が発生しているようで・・・・・・・。

今日は、不動産に関しての”増税対策” についてお話したいと思います。

増税以降、不動産を購入するなら、 4つの住宅取得支援策 を確認!

①住宅ローン減税の控除期間が3年延長

住宅ローン減税の控除期間は現行では10年間ですが、3年延長され、建物価格の消

費税増税分(10%-8%=2%)が最大減税されます!

控除11年目から13年目までの各年の控除限度額は、以下のいずれか 小さい額 です。

住宅ローンの年末残高(4,000万円が限度)× 1 %

建物購入価格(4,000万円が限度)× 2%÷3年

②すまい給付金が最大50万円になり対象者も拡充

そもそも、すまい給付金は、消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を緩和す

るために2014年に創設された、一定の要件を満たせば現金を受取れるという制度

です。

この受取る額が今回の増税で、現行の最大30万円から最大50万円となります。

消費税10%の給付額

収入額の目安         給付基礎額

450万円以下            50万円

450万円超・525万円以下      40万円

525万円超・600万円以下      30万円

600万円超・675万円以下      20万円

675万円超・775万円以下      10万円

給付金がもらえる対象者は、消費税率10%が適用される新築・中古住宅の取得

で、2021年12月末までに引渡しを受け、入居した方です。

(主な要件については、国土交通省のHPに掲載)

③贈与税非課税枠が最大3000万円に拡大

住宅取得資金等贈与の非課税枠が一気に拡大されます!

父母や祖父母等の直系尊属から、住宅取得資金の贈与を受けて住宅を取得した場

合、消費税率が8%の時は、最大で1200万円までとされていましたが、消費税率

10%後は、最大で3000万円までと拡大されます (^O^)

消費税10%の場合

住宅用家屋の取得時に係る契約期間    良質な建物   一般の建物

2016年1月~2020年3月          3000万円            2500万円

2020年4月~2021年3月          1500万円            1000万円

2021年4月~2021年12月         1200万円             700万円
なお、良質な建物とは、下記のいずれかに該当する建物です。

省エネルギー対策等級4

耐震等級2以上または免震建築物

一次エネルギー消費量等級4以上

高齢者等配慮対策等級3以上

④次世代住宅ポイント制度創設

一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能を満たす住宅や、家事負担の軽減

に資する住宅に対し、商品と交換可能なポイントを付与します。

消費税率10%が適用される新築住宅の取得、リフォームで、2020年3月末までに

契約の締結等をした方が対象です。

新築なら、最大で35万円相当のポイントが付与されます!

下記いずれかの条件を満たすだけで、標準ポイントとして「30万ポイント」が

付与されます (^O^)

断熱等級4 or 一次エネルギー消費量等級4

劣化対策等級3 and 管理対策等級2

耐震等級2 or 免震建築物

高齢者等配慮対策等級3

以上、4つの住宅取得支援策 は消費増税による負担を軽減させることが目的な

ので、対象となる住宅は、消費税が課税される物件に限定されます。

具体的には、新築物件・リノベーション済みの中古物件等です。

いずれの制度にも細かい条件があるので、適用が受けれるかどうか、住宅購入

やリフォームの際には、確認する必要があります。

弊社 ’アーキベース’では、住宅の設計については、上記の制度の適用かど

うかも含めて、お客様のご要望に合わせて、住宅の設計をさせていただきます

ので、ご相談下さい。

 

 
 

(有)アーキベース一建築士事務所

新潟市の不動産土地情報・建築設計事務所

(不動産のページ)

(設計事務所のページ

カテゴリー: 不動産について | 4つの住宅取得支援策 はコメントを受け付けていません

災害への「備え」

加藤祥子です。

台風15号によって住宅の損壊被害が相次いだ千葉県の惨状には、声を失ってしまいます。
被災者の方々には心よりお見舞い申し上げます。

電気が使えないことで、「まるで原始人のような生活ですよ」
「テレビも見れないわけで、ニュースが届かないんですよ。」の被災者の声!
日頃からの「備え」の重要さを改めて実感されているという。

さて、どんな「備え」をすればよいのでしょう?

私が現在やっていることと言えば、

・朝と夕方に、ポットのお湯を満タンにしておきます。非常時には、暖かいお湯が何かと便利かなと思い・・・・。

・浄水器の水をペットボトルに4~5本いれておいて、毎日使用して入れ替えています。

・就寝時の服装は、上はTシャツ、下はパジャマのズボンにしています。夜中に災害が起こった際に、あわててそのまま逃げるかもしれないので・・・・・・。

・車のガソリンは毎週末に常に満タンにしておきます。災害が発生するとガソリンスタンドには長蛇の列で、入手困難になると聞いているので・・・・・・。

・夫は持病があるので、お薬は1週間分くらいは手持ちにしていますが、新たにお薬手帳や処方箋のコピ-も持っておくのが良いと思いました。

・前夜のお風呂の水は抜かないでおきます。

またこれからは、停電しても聴ける電池式ラジオを準備しなくては、と思います。

さらに、保存食の備蓄、非常時のトイレ対策等、考える事は沢山ありますので、情報収集ツール等を調べて、できる所から準備していこうと思う今日この頃です。

(有)アーキベース一建築士事務所

新潟市の不動産土地情報・建築設計事務所

(不動産のページ)

(設計事務所のページ

カテゴリー: 日記 | 災害への「備え」 はコメントを受け付けていません

消費税増税・・・・

ブログを読んで下さっている皆さま、

 

こんにちは★ 五十嵐です。

 

今日は、「 消費税増税 」についてお話したいと思います。

 

再延期になる等、いろいろ言われてきましたが、ここまで来たら、何かが起こらない限り

 

2019年10月1日(火)より消費税率が10% に変更となりそうですね。

 

先日、消費税の軽減税率説明会に参加してきました。

 

10月から増税になった場合、同時に軽減税率も実施されます。

 

弊社は、売上に関して言えば、軽減税率の対象になるものはないので、そんなに難し

 

く考えていませんでしたが、仕入れ(経費)の会議費、交際費、福利厚生費、新聞図

 

書費などの科目では、8% と 10% に区別するように注意しなければいけないようで

 

す。

 

お中元やお歳暮、手土産などの飲食料品を含む贈答品や、来訪したお客様に提供す

 

るお茶などは軽減税率の対象となります。

 

もちろん、これはいち消費者として、日々の買い物などでも関係のあることですよね。

 

実は、私個人的にはまた延期になるのではないかと思っていまして、現実的に考えて

 

いませんでした (>_<)

 

でも、説明会に参加して、現実的になってきています。

 

そしたら、帳簿や決算に関係する経理ソフトのバージョンアップ等、やらなければいけ

 

ない事がどんどん・・・・・・・・・(゜o゜)

 

消費税増税まであと1ヶ月きりました! のんびりしていられないですね。

 

 

最後に、マイホームをお考えの方に。

  • 消費税がかかるもの( 8% → 10% )

建物 ・ 仲介手数料 ・ 司法書士や土地家屋調査士への手数料 ・ 住宅ローンの手数料 ・ 地盤改良工事や地盤調査費 ・ 引越し代 ・ 家具や家電の購入費など

 

  • 消費税のかからないもの

土地代 ・ 登録免許税や印紙税などの税金 ・ 住宅ローンの返済利息および保証料 ・ 火災保険料 など

 

 

(有)アーキベース一建築士事務所

新潟市の不動産土地情報・建築設計事務所

(不動産のページ)

(設計事務所のページ

カテゴリー: 未分類 | 消費税増税・・・・ はコメントを受け付けていません

夏は花火!

加藤祥子です。

子供の頃、新潟祭りの花火を当時屋根の上に設置してあった物干台に、枝豆、西瓜、飲み物を持って、家族で見物していました。

当時は8月26日頃だったと思いますが、花火の打ち上げ終盤になると肌寒くなって、タオルケットをかけてみんなで観ていた事が、懐かしく思いだされます。
素朴な昭和の花火でした。

明日から長岡祭り花火ですが、わざわざ長岡まで行くのもおっくうな気がすることと、そんなに興味がなかったのですが、たまたま、子供達と長岡祭り花火の話題となり、びっくりした事がありました。
子供達は何度か行っているらしく、「ナイアガラ」や「正三尺玉」「復興祈願花火フェニックス」「米百俵花火 尺玉100連発」等が打ち上げられて、「それはそれはすごいんだから!」の連発。

話を聞いている中で、「復興祈願花火フェニックス」は平原綾香さんの歌う「ジュピター」に合わせて、その曲の間中ずっと幅約2kmにわたって花火が上がり続けること・・・・・・・。
なんだって、知らなかったよ、「「ジュピター」だって、早く言ってよ、それなら絶対見たいよ、と思いましたが・・・・・

子供達は既に何度か観ている為、近年は、現地を想像しながら当日のネット配信で楽しんでいるそう・・・・。

来年は、子供達が行かなくても、早めにチケットをゲットして、絶対行きたいと思っています。

(有)アーキベース一建築士事務所

新潟市の不動産土地情報・建築設計事務所

(不動産のページ)

(設計事務所のページ

カテゴリー: 日記, 未分類 | タグ: | 夏は花火! はコメントを受け付けていません

‘住宅ローンの借入期間’

ブログを読んで下さっている皆さま、

こんにちは★ 五十嵐です。

今日は、前回に続き、”住宅ローンの借入期間” についてお話したいと思います。

前回は、”住宅ローンの借入期間” は 借りられる期間の最長を選んだ方が良い

という事で、その理由として1つめは

①不測の事態に対応できるように

ここまでお話しました。

 

理由の2つめは

②返済期間を延長するのは難しい

色々な理由で返済が難しくなった時には、金融機関に相談すれば、もちろん期間を延

長してくれる事はあります。

しかし、そのために色々な書類を提出し、審査を受ける等、かなり面倒な手順があり、

その上印紙税などの費用もかかってきます。

逆に返済期間を短くする時にはどうかと言うと、繰上返済の手続きをするだけです。

手続きも、延長する時に比べてはるかに簡単です。

友人から物を借りる時などもそうですよね。

少し余裕を持って長めに借りておいて、用が済んだら予定より早く返す。

早く返す分には、良い印象ですけど、予定通りに返せないと、友人関係にも影響する

事態になりかねません。

という事で、最初から長い期間借りておいたほうが良い事になります。

 

理由の3つめは

 

③余裕が出たときに繰上返済する方がリスクが少ない

 

金融機関は予定より早く返してもらえるなら、その方がありがたいんです。

 

最長の35年で借りたからと言って、35年で返さなくても良いんです。

 

毎月余剰の出る分を貯蓄しておいて、ある程度まとまった額になったり、

 

お子様の独立や定年退職などご自分のタイミングで繰上返済を活用しましょう。

 

繰上返済する時に注意点としては、金融機関によってさまざまですが、毎回手数料が

 

発生する事があるので、気をつけましょう。

 

 

以上、繰上げ返済などにもよりますが、結果的に総支払利息は多少増えるかもしれ

 

ません。

 

それでも最長期間を選択することをおすすめします。

 

住宅購入の目的はほとんどの方が、’幸せな家庭生活を送っていくためのもの’ です。

 

お金の悩みなどの精神的な心配をするために購入する人はいません。

 

そのためにも、”住宅ローンの借入期間” は  最長期間借り入れをおすすめします!

 

 

(有)アーキベース一建築士事務所

新潟市の不動産土地情報・建築設計事務所

(不動産のページ)

(設計事務所のページ

 

カテゴリー: 不動産について | ‘住宅ローンの借入期間’ はコメントを受け付けていません

”住宅ローンの借入期間” 

ブログを読んで下さっている皆さま、
 
こんにちは★ 五十嵐です。
 
今日は、”住宅ローンの借入期間” についてお話したいと思います。
土地を購入してマイホームを建てられる方のほとんどが、住宅ローンをご利用
されるのではないでしょうか。
”住宅ローンの借入期間” は 借りられる期間の最長を選んだ方が良い と聞いた方も多
いと思います。
 
私もそう思います。
 
以前は返済時年齢が厳しかったりしましたが、最近は、返済完了時年齢は75歳や80歳まで
 
可能な銀行ばかりです。
 
借入最長期間はほぼすべての銀行で最長35年を選択できます。
 
「ほんとうに最長でも大丈夫なの??」
「長いだけ、利息がもったいない!」
 
「定年後もローンが残ると思うと精神的に不安・・・・・」
 
こう思う人もいると思います。
 
それでも35年を選んだ方が良い理由は、
①不測の事態に対応できるように
 
返済期間を20~30年と短くすると、当然月々の返済額が上がってしまいます。
子供の教育費は高校・大学(公立・私立)等、ある程度予想して、計算してみる
事ができます。
ただ、この間に両親や家族の体調不良、交通事故などがあるかもしれません。
もしもの時に、住宅ローンの設定を高くしてしまっていると、生活費を削って
支払ったり、最悪の場合、支払いができなくなることもあるかもしれません。
不測の事態に対応できるように、毎月の負担をできるだけ少なくしておく→
返済期間を35年にする ことになります。
そして、毎月の負担を少なくしておき、余剰がでる分は将来の繰上返済の資金に
しておくことがポイントです!
他にまだ理由はありますが、それは次回にしたいと思います。

(有)アーキベース一建築士事務所

新潟市の不動産土地情報・建築設計事務所

(不動産のページ)

(設計事務所のページ

 

カテゴリー: 不動産について | ”住宅ローンの借入期間”  はコメントを受け付けていません

「アオーレ長岡」 に行ってきました。

加藤祥子です。

先日、長岡市役所に用があって、久々に数年ぶりに長岡へ行ってきましたが、
長岡市役所が、「アオーレ長岡」に変貌?している事を初めて知りました。

アリーナとナカドマ(屋根付広場)、そして行政施設が一体となった複合施設が、ゆったりした空間に配置されていて、驚かされました。

こんな素敵な職場環境で、お仕事したいな、と誰もがきっと思うのではないかなと思いました。

ナカドマでは、高校生?大学生?らが、思い思いに談笑したり、ノートを広げて学習にいそしんでいたりする姿に、のびのびと青春を謳歌しているような雰囲気が伝わってきて、とても新鮮でした。

お散歩中のお年寄りも、ゆっくり休んでいるようでした。

新潟市にもあったらいいな、と思ってしまいましたが、最近は行っていないけれども、新潟市のnext21が、それに近いのかな、とふと思いました。

(有)アーキベース一建築士事務所

新潟市の不動産土地情報・建築設計事務所

(不動産のページ)

(設計事務所のページ

 

カテゴリー: 未分類 | 「アオーレ長岡」 に行ってきました。 はコメントを受け付けていません

境界線は重要 2

ブログを読んで下さっている皆さま、
 
こんにちは★ 五十嵐です。
 
前回に続き、 ”境界線はとても重要” という事についてお話したい
と思います。
 
不動産を契約するときの 「重要事項説明書」や「売買契約書」にも
ある、境界線の明示に関係する 測量 についてです。
 測量 と言ってもいくつかの測量の方法があります。
1.確定測量図
土地家屋調査士や測量士が測量をします。
全ての隣地の方が立会をし、現地に境界ポイント入れ境界確定します。
測量図面作成をし、全員の承認の署名と捺印をした書類がセットになっ
たものです。
隣地所有者の方にもお渡ししますので、全員、境界ポイントについては、
同じ認識になります。
2.現況測量図
現況を図面化した資料のことです。
土地家屋調査士や測量士が測量します。
現況の土地に残っているポイントや目印、ブロック塀、柱など目印になる
ものをもとに判断して測量し、作成した図面になります。
隣地の方に聞いたり、過去の資料を手掛かりにしたりと、ご協力頂いた隣
地の方には、境界線は認識してはいただけます。
 
3.地積測量図
土地を分筆(区画を複数に分ける)する等、土地の表示に関する登記を
申請する時に添付する図面で、法務局に保管されています。
保管されていても、図面が古ければ測量しなおしです。そもそも図面がない
場合も多いです。
この3つの測量方法では、確定測量図を作成してもらうのが安心だと思いま
すが、既に境界杭があり明確になっていれば、他の方法でも良いと思います。
将来、隣地所有者が変わった場合でも、トラブルになることは防ぎたいです
ね (^o^)
不動産を購入する時も、売却する時も、”境界線はとても重要” という事になり
ます。

(有)アーキベース一建築士事務所

新潟市の不動産土地情報・建築設計事務所

(不動産のページ)

(設計事務所のページ

 

カテゴリー: 未分類 | 境界線は重要 2 はコメントを受け付けていません